banner

ニュース

Aug 03, 2023

頭蓋内表皮嚢胞: 悪性挙動を伴う良性実体: 36 例の経験

Scientific Reports volume 13、記事番号: 6474 (2023) この記事を引用

399 アクセス

1 オルトメトリック

メトリクスの詳細

頭蓋内類表皮嚢胞は良性のゆっくりと成長する外胚葉性封入体であり、全頭蓋内腫瘍の 1% 未満を占めます。 私たちは、これらの腫瘍の人口統計学的特徴、臨床症状、解剖学的分布、外科的管理、および治療結果を評価するために、そのような36例を遡及的にレビューしました。 さらに、我々は、中央値または傍正中値の槽腫瘍局在化と、再発リスク、入院期間、術後合併症率などの臨床パラメーターとの関係を特定しようとしました。 最も頻繁に観察された神経学的症状は、一過性の頭痛 (77.8%)、めまい (36.1%)、CN VII 麻痺 (19.4%)、CN VIII 難聴 (19.4%) および小脳徴候 (19.4%) でした。 最も一般的な外科的アプローチには、後 S 状結腸アプローチ (36.1%)、前頭下アプローチ (19.4%)、およびテロベラアプローチ (19.4%) が含まれていました。 83.3%の症例で肉眼的全切除が可能でした。 術後合併症率は38.9%であった。 腫瘍は傍正中槽でより頻繁に見つかり (47.2%)、次に正中線槽 (41.6%) で見つかりました。 多変量解析により、術後水頭症と年齢<40歳が腫瘍再発の予後因子であることが明らかになった。 腫瘍の正中位置は術前と術後の両方で症候性水頭症の危険因子であり、入院が長期化(10日以上)する可能性が高くなりました。 良性の組織病理学的性質にもかかわらず、これらの腫瘍には重要な臨床的共鳴があり、術後合併症の発生率が高く、再発の程度は若年性と水頭症によって増幅されます。

類表皮嚢胞は、まれに頭蓋内に発生する良性の先天性封入嚢胞であり、原発性頭蓋内腫瘍の約 0.3 ~ 1.8% を占めます 1。 嚢胞と呼ばれますが、これらの「真珠のような」腫瘍は固形で、CSF (脳脊髄液) で満たされた空間に沿って浸潤できるコラーゲン性のカプセルで包まれています 2,3。 腫瘍の増殖は、その空洞を裏打ちする重層扁平上皮の分裂によって促進されます。これは、嚢胞の内容物が主に無細胞ケラチンの破片とコレステロール封入体で構成されていることを意味します。 文献によると、嚢胞内容物の液状化は感染または血管の喪失に関連しています4。 頭蓋内類表皮嚢胞の約 90% は硬膜内区画にありますが、前頭骨、頭頂骨、側頭骨、および後頭骨の硬膜外の双頭骨内腔にも発生する可能性があります 5、6、7。 類表皮嚢胞は、小脳橋角 (全症例の約 40%)、鞍傍領域 (30%)、および第 4 脳室 (5 ~ 18%) で最もよく見られますが、中頭蓋窩、双頭または脊柱管ではあまり見られません 1 、8、9。 くも膜の区画と構造の役割を無視することはできません。 特定の槽への類表皮形成の限界は、少なくとも一定期間における類表皮嚢胞の同様の側面によって実証されます。 類表皮嚢胞が成長すると、神経血管構造とともに膜や他のくも膜構造が腫瘍のさらなる拡大を誘導し、その結果、さまざまなくも膜下区画での拡大も例外ではありません10。

これらの腫瘍は成長が遅いにもかかわらず、重要な神経血管構造に付着し、質量効果の二次的な衝突を引き起こし、重大な罹患率や神経障害を引き起こす強い傾向があります 3,11。 この疾患の経過は典型的なもので、腫瘍被膜が脳神経または雄弁な脳組織に衝突し始め、その結果急速に進行する欠損が生じるまで、無症候性の期間が長期間続きます。 磁気共鳴画像法(MRI)は最適な検査であり、拡散強調画像法(DWI)は鑑別診断と追跡調査に最も役立つシーケンスです12。

特にこのタイプの腫瘍に対して現在利用できる具体的な化学療法や標的療法がないため、外科的切除が患者管理の最前線にあります13。 一部の研究では、被膜の除去が不完全であると再発率が 93% にも達することが報告されているため、再発のリスクを最小限に抑えるには肉眼的全切除が重要です 14。

本研究の主な目的は、頭蓋内類表皮腫瘍患者の人口統計学的特徴、臨床症状、外科的管理および臨床転帰を評価することでした。 私たちの知る限り、これはルーマニア人集団におけるそのような情報を報告した最初の研究です。 さらに、我々は、中央値または傍正中値の槽腫瘍局在化と、再発リスク、入院期間、術後合併症率などの臨床パラメーターとの関係を特定しようとしました。

すべての方法は、現在利用可能な脳神経外科ガイドラインに従って実行されました。 2012年から2021年の期間にクルージ・ナポカ国緊急病院の脳神経外科に入院した36人の患者を対象に、観察的遡及研究が実施された。 この研究に登録された患者は、頭蓋内類表皮嚢胞と病理学的に診断され、外科的に切除された。 すべての成人患者および小児患者の保護者は、この研究への介入と参加の両方についてインフォームドコンセントを与えました。 図について。 原稿の 2 および 3 に示すように、私たちは患者の個人データを匿名化したまま、画像をオープンアクセスのオンライン出版物に公開することに患者から同意を得ました。 人間や動物の被験者や組織サンプルを使用した実験プロトコルはありません。 すべての手術は同じ脳神経外科医によって行われました。

次に患者は、正中、傍正中、または外側槽への腫瘍の局在に基づいて層別化されました。 正中槽には、第 4 脳室、大槽、脚間槽、脳梁周槽、鞍上槽、視交叉槽、四叉神経槽、および小脳髄槽が含まれます。 傍正中水槽は、小脳橋水槽、周囲水槽、頸動脈水槽、およびシルビウス水槽として定義されました。

さらなる包含基準には、推奨される定期検査を受診し、術後少なくとも6か月の追跡調査を受けた患者が含まれた。 これは観察研究であったため、このプロトコールは「イウリウ・ハティエガヌ」医科薬科大学の倫理委員会による承認を免除された。

すべての患者に顕微鏡的切除術を実施した。 病変が被膜ごと完全に除去され、術後 3 か月の MRI (DWI シーケンス) で残存腫瘍が認められなかった場合、肉眼的全切除 (GTR) が検討されました。 腫瘍全体が除去されたが被膜の一部が残った場合、または腫瘍と被膜の一部のみが切除された場合、それは亜全切除 (STR) と呼ばれます。 切除された腫瘍の量は、手術記録と追跡画像を確認することによって確認されました。 腫瘍床の出血やその他の手術に関連した合併症がないかどうかを調べるために、切除後のすべての患者に対して脳 CT を手術日以内に実施しました。 すべての患者は、当院の脳神経外科外来で術後の経過観察を受けました。

クリニックのプロトコールに従って、最初の外科的介入後、患者は術後3か月、6か月、1年、その後は毎年MRI画像によって評価されました。 腫瘍の再発は、腫瘍切除領域およびそのすぐ近くの槽における再発時の拡散制限を示す DWI シーケンスによって評価されました。 MRI 画像対照者が腫瘍の再発を示し、患者に臨床症状があった場合は、外科的再介入の対象となりました。 例外は無症候性の患者で、6か月間隔でMRI画像による定期的なモニタリングが行われ、症状が現れた時点で外科的介入の候補となった患者もいた。 他の症例では、患者は引き続き無症状であったため、再手術の必要には至りませんでした。 外科的再介入を受けた患者の場合、術後の瘢痕が正常な解剖学的構造を歪め、解剖面を消失させた。 再発性類表皮嚢胞は、隣接する重要な神経血管構造への付着性が高まるため、さらなる切除は高リスクの処置となります。 患者の転帰は、術前の神経学的欠損の悪化によって特徴付けられました。 退院後はクリニックのプロトコールに従って経過観察が行われました。

研究のすべてのデータは IBM SPSS Statistics 25 を使用して分析され、Microsoft Office Excel/Word 2013 を使用して図示されました。質的変数はカウントまたはパーセンテージとして記述され、フィッシャーの直接確率検定を使用してテストされました。 ボンフェローニ補正を伴う Z 検定を使用して、分割表で得られた結果をさらに詳細に調べました。

人間の参加者を含むこの遡及研究は、機関および国の研究委員会の倫理基準、および 1964 年のヘルシンキ宣言およびその後の修正または同等の倫理基準に従っていました。 クルージ・ナポカのイウリウ・ハティエガヌ医科薬科大学の研究倫理委員会は、倫理的な承認は必要ないことを確認した。

研究グループには、年齢中央値40.4歳、年齢1歳から73歳までの患者36人が参加した。 私たちのシリーズでは、表皮嚢胞はわずかに男性の傾向を示しました(女性 - 44.4%、男性 - 55.6%)。 平均入院期間は 11.64 日 (1 ~ 2 週間)、中央値は 10 日でした。 ほとんどの患者の嚢胞はテント下領域 (47.2%) に位置しており、小脳橋角 (38.9%) に好発していました。 類表皮嚢胞の解剖学的分布によると、我々の研究では、症例の38.9%が小脳橋角のレベルに位置し、症例の19.4%が第IV脳室のレベルに位置し、症例の13.9%が側頭脳室に位置していた。症例の 11.1% は前頭葉のレベルに位置し、症例の 8.3% は鞍および鞍部領域のレベルに位置し、症例の 8.3% は眼窩領域、眼窩領域、眼窩領域などの他の領域に位置していました。頭頂部または橋槽。 入院時のグラスゴー昏睡スケール(GCS)は、34 人の患者で 15 ポイント、2 人の患者で 14 ポイントでした。 ほとんどの患者は、潜行性の症状の発症を報告しました (77.8%)。

最も頻繁に観察される神経症状は図 1 に示されており、一過性の頭痛 (77.8%)、めまい (36.1%)、CN (脳神経) VII 麻痺 (19.4%)、CN VIII 難聴 (19.4%)、および小脳の兆候が含まれます。 (19.4%)。

症状別に階層化された患者の分布。

水頭症は術前と術後の患者のそれぞれ16.7%と19.4%に存在した。 少数の患者(16.7%)では、水頭症は薬理学的管理に失敗し、シャントの設置が必要でしたが、1 人の患者は保存的管理に反応した一過性の水頭症を経験しました。 術後交通性水頭症のすべての患者には、線維化誘発物質や血栓を排出し、新しいCSFの形成を促進するために、腰部ドレーンが約4〜5日間留置されました。 水頭症の解消が見られない場合は、永久的な CSF 迂回処置が検討されました。 6 人の患者全員が交通性水頭症を患っていたため、すべての症例で脳室腹膜シャントが提案されました。 全切除の恩恵を受けた患者の 83.3% のうち、5 人の患者が術後に水頭症を発症しました。 亜全切除の恩恵を受けた患者の 16.7% のうち、2 人の患者が術後水頭症を発症しました。 私たちのシリーズでは、6 人の水頭症患者がプレゼンテーションに参加しました。 2 人の患者は三室性水頭症と、非交通性水頭症 (閉塞メカニズム) を示唆する画像検査で閉塞が見られました。 4 人の患者は四室性水頭症を患っていましたが、画像上交通性水頭症を示唆する明らかな閉塞は見られませんでした。 交通性水頭症の場合、提案されているメカニズムには化学性髄膜炎、それに続く炎症、およびCSF吸収障害を伴うクモ膜絨毛における肉芽腫性反応が含まれます。 ただし、髄膜症の明らかな症状がなくても、嚢胞内容物の無症状の漏出が発生する可能性があります。 さらに、吸収の阻害と吸収の低下の両方を伴う複雑なメカニズムが考えられます。 6例すべてに肉眼的全切除が行われた。 これら 6 人の患者のうち、4 人は手術後も持続的な水頭症を患い、2 人の患者は水頭症が解消しました。 私たちのシリーズには、合計 7 人の術後水頭症患者が含まれていました。 上記の 4 例とは別に、閉塞成分のない新規水頭症 3 例が観察されました。

全体的な術後合併症率は 38.9% で、持続性水頭症 (6 例)、無菌性化学性髄膜炎 (2 例)、CN VII および VIII 麻痺 (1 例)、仮性髄膜瘤 (1 例)、構音障害 (1 例)、急性硬膜下血腫が含まれていました。発作(1 例)、一過性水頭症および硬膜下水腫(1 例)、肺塞栓症(1 例)。 私たちの研究では、患者のうち8人は症状の持続期間が1年から4年でした。 この患者サブセットにおける全体の術後合併症率は 25% (2 例) で、これには無菌性化学性髄膜炎 (1 例) および肺塞栓 (1 例) が含まれていました。 患者のうち 10 人は症状の持続期間が 1 か月未満でした。 この患者サブセットにおける全体的な術後合併症率は 70% (7 例) で、持続性水頭症 (4 例)、仮性髄膜瘤 (1 例)、構音障害 (1 例)、急性硬膜下血腫および発作 (1 例) が含まれていました。 症状の出現(1 か月未満)は、術後合併症の発生率の上昇と関連していました(p = 0.026)。 長期にわたる症状のある患者(1年以上)と術後合併症の発生率との間に関連性は見出されなかった(p = 0.44)。

30 例では大まかな全切除が可能でしたが、残りの患者では亜全切除のみが達成されました。 最も一般的に使用される外科的アプローチには、後S状結腸アプローチ(36.1%)、前頭下アプローチ(19.4%)、後葉アプローチ(19.4%)またはその他(25.1%)(例、前頭、側頭下、経皮質、側方眼窩アプローチ、シルビウス状および後S状結腸の組み合わせ)アプローチが含まれた。 症例の 88.9% で症状の改善が観察され、グラスゴー結果スケール (GOS) の平均値は 4.61 でした。 私たちの研究では、30 例 (83.3%) で肉眼的全切除が可能でした (図 2)。 腫瘍の再発は、小計および全切除の両方の患者の 22.2% (8 例) で観察され (図 3)、再発までの期間の中央値は 7.5 年でした。 追跡期間は6か月から10年でした。 再発した 8 名の患者の切除状況に関しては、そのうち 5 名は最初の介入で粗大切除で利益が得られ、そのうち 3 名は亜全切除で利益が得られました。 術前水頭症は再発群の患者の 37.5% で観察されましたが、術後水頭症は再発群の患者の 50% で認められました。

患者 1、第 IV 脳室類表皮嚢胞:画像 (a ~ c​​) - 術前 MRI (矢状方向、軸方向、冠状方向のシーケンスでの T1 DWI) により、第 4 脳室を満たす低密度の塊、DWI ではそれぞれ高密度の塊が明らかになりました。 3か月後のフォローアップMRI:画像(d〜f)(T1およびDWIシーケンス)は、第4脳室床のレベルで残留磁気のない全体的な切除を示しています。 画像 (g) および (h) - 術中側面、正中後頭下アプローチ。

患者 2、再発性小橋隅角類表皮嚢胞、術前 MRI (2015 年実施)。 画像 (a) と (b) の T2 シーケンスと T1 シーケンスは、それぞれ右小脳橋角に位置する類表皮嚢胞を明らかにしました。 3か月後の追跡MRI(画像cおよびd、それぞれDWIシーケンスおよびT2シーケンス)では、右中小脳脚の深部に位置する小さな残存物を伴う亜全切除が示された。 患者は無症状であったため、6か月間隔で定期的にMRI画像検査を受けました。 2022年に実施された最後のMRIでは、大きな再発性腫瘍塊が示されましたが、患者は神経学的に安定しており、遅延した再介入を求めました(画像e-T2シーケンスおよび画像f-T1シーケンス)。

私たちのコホートでは、中央貯槽と傍正中貯槽の間の分布は同様でしたが(表 1)、いくつかの臨床パラメーターは腫瘍の局在化と相関していました。 正中槽への局在は、受診時の水頭症、入院期間の長期化、術後水頭症の発生率と関連していた(表2)。 さらなる多変量解析により、術後水頭症および年齢<40歳が長期腫瘍再発の予後因子であることが明らかになった(表3)。

主な著者 (I. St. Florian) の過去 10 年間の手術経験では、類表皮嚢胞は手術された脳腫瘍の 0.85% (4233 件中 36 件) を占めています。 頭蓋内類表皮腫瘍は良性の性質にもかかわらず、重要な神経血管構造に癒着する傾向があるため、管理が困難な場合があり、保守的な管理を余儀なくされます。 Shearらによって報告されているように、腫瘍の増殖性被膜全体を除去しないと再発率が7倍(21%)増加します。 691人の患者のメタ分析による19。 切除不能または再発の場合には、補助放射線療法が適切な場合があります20。 さらに、癒着と瘢痕組織は再手術の成功率を著しく妨げ、再手術の成功率は新規症例の 73% に対して 16.7% と低いことが報告されています 2,19。

私たちの研究では、発症時の年齢中央値は40.4歳で、男性患者と女性患者の傾向は1.2:1であり、これは類表皮嚢胞が一般的に症状を示す文献で報告されている他の大規模な症例シリーズと同等でした2、19、21、22。人生の40年間。 症状は局所構造の圧迫によって引き起こされ、腫瘍の位置に基づいています。私たちのコホートでは、慢性難治性頭痛、めまい、脳神経麻痺が最も一般的な症状でした。 症状持続期間の中央値は 90 日で、最小値と最大値はそれぞれ 4 日と 4 年でした。 患者を若年層(40 歳未満、n = 13)と高齢層(40 歳以上、n = 23)のコホートに階層化すると、急性症状と慢性症状の発現の違いが明らかになりました。 若い患者では、症状の発症は症例の 38.46% で急性であり、症状の持続は 1 か月未満であり、すべての患者が入院時に ICP (頭蓋内圧) 上昇の兆候を示しました。 高齢患者では、症状の発症が急性であったのは症例の 13.04% のみで、症状の持続期間が 5 か月未満であり、質量効果、頭蓋内圧の上昇、またはその両方が原因でした。

文献のかなりの部分は、三叉神経痛と聴覚障害をより急性の症状の発症と関連付けています23、24、25、26。 しかし、私たちの研究では、三叉神経痛と聴覚障害がそれぞれ患者の5.6%と19.4%に存在し、症状の発症は潜行性(1か月以上)でした。

症状の急速な発症は、水頭症の存在とも相関していました23。 入院時に患者の 16.7% で水頭症が報告されました。 そのうちの半数は症状が突然(数日)発症したが、残りの半数は約1か月かけて徐々に発症したと報告した。 入院した水頭症患者のうち、66.66%の症例で水頭症が術後も持続し(四室性水頭症 - 2例、三室性水頭症 - 2例)、4例すべてで脳室腹腔シャントの形でCSF迂回処置が必要でした。 さらに、術後の状況でさらに 3 例の四室性水頭症が新たに発生し、2 例ではシャントが必要でした。

頭蓋内類表皮病変はテント下領域 (47.2%) に最も多く位置しており、小脳橋角 (38.9%) に好発します。 他の研究 24,27 によると、これらの病変は、小脳橋角における髄膜腫および聴神経腫瘍に次いで 3 番目に一般的な病変です。 私たちの研究では、テント下腫瘍の位置と術後合併症の発生率 (78.6%) の間に統計的に有意な関連性 (P = 0.006) があることがわかりました。これはテント上腫瘍の場合 (7.1%) よりも著しく高かったです。 これは、後頭蓋窩の表皮手術後の腫瘍の合併症を評価した同様の研究と一致しています22,28。

一過性CN麻痺に次いで、無菌性髄膜炎は2番目に多い術後合併症です19。 この後遺症は、腫瘍からくも膜下腔への刺激物質の流出に続発して起こります。被膜の切除が不完全であることも、この発生率に寄与する可能性があります 2。 髄膜炎の発生率は根治的切除により減らすことができます7、23、27、29。 この合併症は腫瘍の亜全切除後に2人の患者(8歳と11歳)に見られ、腰椎ドレナージと術後7日間のデキサメタゾンによる治療後に改善した。 これら 2 つの症例では、腫瘍は小脳橋/小脳髄槽と橋槽に位置し、CN 欠損を引き起こしました。

腫瘍の最も一般的な位置が小脳橋角であることを考えると、レトロ S 状結腸アプローチは類表皮腫瘍に対する重要な手術アプローチです 1,30。 私たちのコホートでは、腫瘍が小脳橋槽、周囲槽、または小脳髄槽に局在している場合にこのアプローチを使用しました。患者を座位に配置して外側後頭下(後結腸)開頭術を実施しました。 第4脳室、四叉神経槽および大槽に位置する腫瘍については、座位に座らせた患者で正中後頭下開頭術を実施しました。 現在のシリーズでは、座位の使用に続発して生じる肺塞栓の 1 件を記録しました。 正中後頭下開頭術が選択された場合、2 人の患者が硬膜下湿潤腫と偽膜瘤を発症しましたが、腰椎ドレナージによってうまく管理されました。

症例の 19.4% では、視交叉槽、鞍上槽、頸動脈槽の腫瘍に到達するために、胸側アプローチまたはより限定的な前側方アプローチが使用されました。 術後発作は側頭下アプローチによる腫瘍除去後により一般的ですが、それでも、前頭下ルートを使用して視交叉槽から類表皮腫瘍を除去した後、一過性の術後発作と急性硬膜下血腫の 1 例に遭遇しました。 前頭傍正中アプローチは脳梁周囲槽およびくも膜下腔に位置する腫瘍に使用され、側頭下アプローチは周囲および脚間槽に位置する腫瘍に到達するために使用されました。

神経腫瘍学の一般的なテーマとして、肉眼的全切除は根治的な治療法を提供し、腫瘍の再発リスクを大幅に軽減します。 この概念は、亜全切除の全再発率が最大 22% となる頭蓋内類表皮腫瘍に特に当てはまります 19。 さらに、4 つの症例シリーズ (n = 71) を統合した分析では、総切除と亜全切除の間で一過性または永続的な合併症の発生率に統計的に有意な差は見出されませんでした。 切除断端は、発症する医原性神経欠損に対して慎重にバランスを取る必要があるが、亜全切除が不可能な場合でも、全切除と同等の合併症発生率を引き起こす可能性がある2、14、27、32。 術前の被膜の増強、直径 > 4.5 cm、石灰化、および多区画分布は、腫瘍再発の予測因子として以前に特定されています 13。 亜全切除の場合、再発のリスクを軽減するために、神経血管構造に付着したカプセルの破片を失活させる必要があります 33。 私たちの研究では、30 例 (83.3%) で肉眼的全切除が可能でした。 腫瘍の再発は患者の 22.2% で観察され、小全切除例と全切除例の両方で報告され、再発までの期間の中央値は 7.5 年でした。 再発例では悪性転化の例は見つかりませんでした。

文献および私たちのコホートで最も一般的な永続的な術後合併症は、シャントを必要とする水頭症です13,34。 私たちのコホートにおける解剖学的局在と術前および術後の水頭症の発生率との関係を評価するために、中央および傍正中槽によって腫瘍の分布を分類および評価しました。 脚間槽、脳梁周囲槽、鞍上槽、視交叉槽、四叉神経槽、第 4 脳室、大槽、小脳髄槽から成長するすべての嚢胞は正中線嚢胞として分類されました。 小脳橋槽、周囲槽、頸動脈槽およびシルビウス槽から成長する嚢胞は傍正中嚢胞として分類されました 16、17、18。 我々の研究では、傍正中局在に対する類表皮嚢胞の親和性を報告した他の研究とは異なり、正中および傍正中槽間の腫瘍分布は比較的近かった(表1)。 傍正中腫瘍はCSF循環経路に影響を与える可能性が低いため、閉塞性水頭症は正中腫瘍でより一般的です37、38。 しかし、閉塞性水頭症は、軽度の無菌性髄膜炎の繰り返しの発作の結果であることもあり、くも膜下腔内の嚢胞内容物の播種により、くも膜絨毛の瘢痕化に続発して持続性水頭症が引き起こされます39、40、41、42。 私たちの研究では、最初に水頭症を患った患者は正中線腫瘍を患っている可能性が高くなりました(40% 対 0%、p = 0.005)。 また、正中槽に位置する腫瘍と術後水頭症との間に正の相関があることも発見しました(85.7% 対 31%、p = 0.046)。 第 4 脳室に局在する正中線腫瘍は、術後のシャントを必要とする術前水頭症を呈する可能性が最も高かったが、水頭症のない第 4 脳室類表皮腫瘍について記載した研究 27,39 や、手術後の症状の消失を報告した研究 27,43,44 がある。

術後交通性水頭症のすべての症例で提案されている機序は、化学性髄膜炎によるCSF吸収障害でした。 腫瘍被膜が周囲の構造にしっかりと接着している場合、被膜のこの部分の切開や凝固は行いませんでした。 化学性髄膜炎は手術中の嚢胞内容物の流出によって発生する可能性があります。 このようなケースは通常、一過性で自然に治まり、ステロイドでうまく管理できます。 私たちの意見では、水頭症は再発の予後因子であり (p = 0.030)、患者の転帰に影響を与えます (p = 0.024)。 表皮嚢胞は適切な切除を行ったにもかかわらず、顕微鏡的疾患が残存しているため再発しやすく、多くの場合除去が困難です。 それらの残骸は、継続的な落屑による再成長の巣として機能する可能性があります。 幸いなことに、これらの嚢胞は指数関数的に増殖することはなく、むしろ直線的な落屑パターンを持ち、患者は後になって再び症状が出たときに二度目の手術が必要になる可能性があります。 しかし、この継続的な落屑は、持続的な炎症とその後の水頭症の原因となる可能性があります。 肉眼的全切除ではあるが顕微鏡的には残存物が活動的であるこのような症例では、水頭症の出現が再発に先立って起こる可能性があります2,39,40,41,42,43,44,45。

正中線の腫瘍の位置は、10 日を超える長期入院と関連していました (86.7% 対 25%、p = 0.032)。これは、これらの患者の術前および術後の症状負担がより高いことを考慮すると予想されます。 10 日を超えて入院した患者の約半数は、平均して少なくとも 1 つの術後合併症を抱えていました。 症状の出現(1 か月未満)は、術後合併症の発生率の上昇と関連していました(p = 0.026)。 長期にわたる症状のある患者と術後合併症の発生率との間に関連性は見出されなかった(p = 0.44)。 腫瘍の位置と性別 (p = 1,000)、患者の年齢 (p = 0.068)、急性または慢性の症状の発症 (p = 0.734)、または症状の持続期間 (p = 0.856) の間に統計的に有意な関連はありませんでした。 しかし、年齢 40 歳以上と腫瘍局在中央値 (82.4% 対 46.7%) の間には相関関係があり、その逆、年齢 < 40 歳と腫瘍局在中央値 (53.3% 対 17.6%) の間には相関関係がありました。 この不一致は、中央値腫瘍における閉塞性水頭症の発生率が高いことによって説明される可能性があり、CSF流出の阻害に続発する急性症状を引き起こすためには、より小さな腫瘍体積が必要とされる。 対照的に、傍正中腫瘍は成長の潜伏期間が長く、圧縮および/または萎縮した隣接する正常な脳組織が重大な症状を引き起こすことなく、より大きな腫瘍体積に対応できる37、38。

多変量解析により、中央値と準中央値の局在化は再発率に影響を及ぼさないことが示唆されました (p = 0.734)。 切除範囲は再発の予後因子として十分に確立されていますが、この基準は我々の研究では統計的有意性には達しませんでした(p = 0.109)。これはおそらくサンプルサイズが小さいためです。 むしろ、術後水頭症の発生率は再発と強く関連していた(50% vs 10.7%、p = 0.030)。これは特に 40 歳未満の患者に関連しており、再発間隔は 40 歳以上の患者よりも低かった。年齢 (2.67 ± 1.52 歳 vs. 11.2 ± 3.96 歳、p = 0.013)。 私たちの研究では、亜全切除を受けた患者の再発率は5年間の追跡期間以内で約50%であり、これは以前に報告された研究と一致しています41、42、43。

原発性頭蓋内類表皮腫瘍は、その良性の生物学的性質にもかかわらず、その再発統計、全身治療の選択肢の欠如、より温存な亜全切除を受けた患者であっても術後合併症の発生率が高いため、臨床的に困難な存在です。

私たちの知る限り、これは類表皮嚢胞と中央値と傍中央値の局在性との関係を評価した最初の文献研究です。 正中類表皮嚢胞が偶然発見されたり、若年患者に軽度の症状があった場合は、術後 5 年以内に腫瘍の再発率が高くなる水頭症の発症リスクが高まるため、細心の注意を払う必要があります。 このような患者の場合、私たちの観点からは、患者をフォローしている神経内科医と脳神経外科医の両方が、できるだけ頻繁に患者を再評価し、できるだけ早く外科的治療の問題を提起する必要があります。

現在の研究中に分析されたデータセットは、合理的な要求に応じて責任著者から入手できます。

Iaconetta, G.、Carvalho, GA、Vorkapic, P. & Samii, M. 脳内表皮腫瘍:症例報告と文献レビュー。 外科。 ニューロール。 55、218–222。 https://doi.org/10.1016/S0090-3019(01)00346-9 (2001)。

論文 CAS PubMed Google Scholar

アブード、E.ら。 巨大な頭蓋内類表皮: 完全除去は可能ですか? J. Neurosurg. 122、743–756。 https://doi.org/10.3171/2014.11.JNS1481 (2015)。

論文 PubMed Google Scholar

ウルリッヒ、J. 頭蓋内類表皮。 それらの分布と広がりに関する研究。 J. Neurosurg. 21、1051–1058。 https://doi.org/10.3171/jns.1964.21.12.1051 (1964)。

論文 CAS PubMed Google Scholar

IM ジヤルら。 小児期に症状を示す脳幹類表皮嚢胞。 子供のネルフ。 システム。 21、1025–1029。 https://doi.org/10.1007/s00381-005-1172-y (2005)。

記事 Google Scholar

モスコテ・サラザール、LRら。 僧帽弁内前皮類表皮腫瘍:症例報告と文献レビュー。 J. Pediatr. 神経科学。 12、262–264。 https://doi.org/10.4103/jpn.JPN_8_17 (2017)。

記事 PubMed PubMed Central Google Scholar

Yu、C.、Kazi、AA、Coelho、DH 蝸牛浸潤を伴う手蓋鼓室の双頭内類表皮。 耳鼻咽喉科 J. https://doi.org/10.1177/0145561319900754 (2021)。

論文 PubMed Google Scholar

ダンドレア、M. 他前クリノイド突起の類表皮嚢胞:中頭蓋窩の位置に関するユニークな所見と文献レビューの報告。 クリン。 ニューロール。 脳神経外科。 200、106381。https://doi.org/10.1016/J.CLINEURO.2020.106381 (2021)。

論文 PubMed Google Scholar

カーン、AB et al. 漏斗類表皮嚢腫:症例報告と系統的レビュー。 世界の脳神経外科。 130、110–114。 https://doi.org/10.1016/j.wneu.2019.06.205 (2019)。

論文 PubMed Google Scholar

バット、AS et al. 中枢神経系の非腫瘍性嚢胞性病変 - 組織形態学的スペクトル: 538 例の研究。 J. Neurosci. 田舎の実践。 10、494。https://doi.org/10.1055/S-0039-1698033 (2019)。

記事 PubMed PubMed Central Google Scholar

Florian, IS、Ungureanu, G. & Florian, A. 後頭蓋窩頭蓋底髄膜腫の発生における基底槽の役割。 ロム。 脳神経外科。 30、321–329。 https://doi.org/10.1515/romneu-2016-0051 (2016)。

記事 Google Scholar

Alvord、EC 類表皮腫瘍の増殖率。 アン。 ニューロール。 2、367–370。 https://doi.org/10.1002/ana.410020504 (1977)。

論文 PubMed Google Scholar

ペレイラ、RG 他非腫瘍性頭蓋内嚢胞性病変:すべてがくも膜嚢胞であるわけではありません。 ラジオル。 ブラジャー。 54、49–55。 https://doi.org/10.1590/0100-3984.2019.0144 (2021)。

記事 PubMed PubMed Central Google Scholar

Jha, VC、Shrivastava, A.、Jha, N.、Rewatkar, S. & Singh, SK 巨大な心室内および心室外類表皮の分析、再発の危険因子の定義、施設での経験。 アジアの J. Neurosurg. 16、326–334。 https://doi.org/10.4103/ajns.AJNS_488_20 (2021)。

記事 PubMed PubMed Central Google Scholar

長谷川 博 ほか頭蓋内類表皮腫瘍の長期手術転帰: 63 人の患者における再発および機能転帰に対する切除範囲の影響。 J. Neurosurg. 1、1~9。 https://doi.org/10.3171/2021.5.JNS21650 (2021)。

記事 Google Scholar

Gopalakrishnan, CV、Ansari, KA、Nair, S. & Menon, G. 外科的に治療された後部表皮窩の長期転帰。 クリン。 ニューロール。 脳神経外科。 117、93–99。 https://doi.org/10.1016/j.clineuro.2013.11.025 (2014)。

論文 PubMed Google Scholar

Vinas, FC、Fandino, R.、Dujovny, M. & Chavez, V. テント上のくも膜小柱膜と槽の顕微手術解剖学。 ニューロール。 解像度 16、417–424。 https://doi.org/10.1080/01616412.1994.11740266 (1994)。

論文 CAS PubMed Google Scholar

Vinas, FC、Dujovny, M.、Fandino, R. & Chavez, V. テントレベルのクモ膜小柱膜と槽の顕微手術解剖学。 ニューロール。 解像度 18、305–312。 https://doi.org/10.1080/01616412.1996.11740426 (1996)。

論文 CAS PubMed Google Scholar

Altafulla、J. et al. くも膜下槽基部: 外科的および解剖学的考察。 世界の脳神経外科。 129、190–199。 https://doi.org/10.1016/j.wneu.2019.05.087 (2019)。

論文 PubMed Google Scholar

シアー、BMら。 類表皮腫瘍の切除範囲と再発リスク:症例報告とメタアナリシス。 J. Neurosurg. 5、1~11。 https://doi.org/10.3171/2019.4.JNS19598 (2019)。

記事 Google Scholar

Davies、JM、Trinh、VT、Sneed、PK、McDermott、MW 再発性類表皮嚢胞に対する放射線療法。 J. Neurooncol. 112、307–313。 https://doi.org/10.1007/S11060-013-1065-Y (2013)。

論文 PubMed Google Scholar

Singh, I.、Rohilla, S.、Kumar, P. & Krishana, G. 広範な頭蓋内類表皮を除去するための顕微手術と内視鏡技術の組み合わせ。 外科。 ニューロール。 内部。 14(9)、36。 https://doi.org/10.4103/sni.sni_392_17 (2018)。

記事 Google Scholar

Mallucci, CL、Ward, V.、Carney, AS、O'Donoghue, GM & Robertson, I. 非聴覚性小脳橋角腫瘍患者の臨床的特徴と転帰。 J.Neurol. 脳神経外科。 精神医学 66、768–771。 https://doi.org/10.1136/jnnp.66.6.768 (1999)。

論文 CAS PubMed PubMed Central Google Scholar

Guidetti、B. & Gagliardi、FM 表皮嚢胞と皮様嚢胞。 臨床評価と後期の手術結果。 J. Neurosurg. 47、12–18。 https://doi.org/10.3171/jns.1977.47.1.0012 (1977)。

論文 CAS PubMed Google Scholar

木畑弘、近藤明、岩崎和也 脳神経機能亢進障害を呈する小脳橋角表皮:30例の病因と長期手術成績。 頭蓋骨ベース 11、25 ~ 26。 https://doi.org/10.1227/00006123-200202000-00008 (2001)。

記事 Google Scholar

Vernon, V.、Naik, H. & Guha, A. 小脳橋角類表皮嚢胞の外科的管理: 10 年間の施設での経験。 Br. J. Neurosurg. https://doi.org/10.1080/02688697.2020.1867058 (2021)。

論文 PubMed Google Scholar

Prakash, C. & Tanwar, N. 小脳橋角腫瘍に続発する三叉神経痛:症例報告と概要。 国立 J.マシロファク。 外科。 10、249–252。 https://doi.org/10.4103/NJMS.NJMS_2_19 (2019)。

記事 PubMed PubMed Central Google Scholar

Kumar, S. et al. 第 4 室類表皮嚢腫 - 症例シリーズ、系統的レビューおよび分析。 アジアの J. Neurosurg. 16、470–482。 https://doi.org/10.4103/ajns.AJNS_539_20 (2021)。

記事 PubMed PubMed Central Google Scholar

ヴィンション、M.ら。 小脳橋角の硬膜内類表皮嚢胞:診断と手術。 脳神経外科 36、52–56。 https://doi.org/10.1227/00006123-199501000-00006 (1995)。

論文 CAS PubMed Google Scholar

米岡 裕 ほか漏斗類表皮嚢胞の内視鏡的経蝶形骨切除術後の長期にわたる術後発熱と一過性の非腎性バソプレシン類似体耐性多尿。 症例担当者ニューロール。 医学。 13(2021)、6690372。https://doi.org/10.1155/2021/6690372 (2021)。

記事 Google Scholar

Samii, M.、Tatagiba, M.、Piquer, J. & Carvalho, GA 小脳橋角の類表皮嚢胞の外科的治療。 J. Neurosurg. 84、14-19。 https://doi.org/10.3171/jns.1996.84.1.0014 (1996)。

論文 CAS PubMed Google Scholar

Salazar, J.、Vaquero, J.、Saucedo, G. & Bravo, G. 後部窩類表皮嚢胞。 アクタ・ニューロチル。 (ウィーン)85、34-39。 https://doi.org/10.1007/BF01402367 (1987)。

論文 CAS PubMed Google Scholar

Mangraviti、A. et al. 成人の頭蓋内巨大類表皮嚢胞の外科的管理:症例ベースの最新情報。 アジアの J. Neurosurg. 13、1288–1291。 https://doi.org/10.4103/ajns.AJNS_91_18 (2018)。

記事 PubMed PubMed Central Google Scholar

deSouza、CE et al. 小脳橋隅類表皮嚢胞:30 例の報告。 J.Neurol. 脳神経外科。 精神医学 52、986–990。 https://doi.org/10.1136/jnnp.52.8.986 (1989)。

論文 CAS PubMed PubMed Central Google Scholar

タッチマン、A.ら。 内視鏡下による頭蓋内類表皮腫瘍の切除術。 世界の脳神経外科。 82、450–454。 https://doi.org/10.1016/j.wneu.2013.03.073 (2014)。

論文 PubMed Google Scholar

Caldarelli, M.、Massimi, L.、Kondageski, C. & Di Rocco, C. 小児の頭蓋内正中皮様嚢胞および類表皮嚢胞。 J. Neurosurg. 100、473–480。 https://doi.org/10.3171/ped.2004.100.5.0473 (2004)。

論文 PubMed Google Scholar

Cambruzzi , E. 、Presa , K. 、Silveira , C. & Perondi , G. 後頭窩の類表皮嚢胞:症例報告。 J.ブラス。 パトル。 医学。 研究室 47、79–8 https://doi.org/10.1590/S1676-24442011000100011 (2011)。

記事 Google Scholar

Aher、RB、Singh、D.、Singh、H.、Saran、RK 水頭症の小児の側方脳室内類表皮。 J. Pediatr. 神経科学。 7、205–207。 https://doi.org/10.4103/1817-1745.106481 (2012)。

記事 PubMed PubMed Central Google Scholar

Sahoo, RK、Mohapatra, D. & Tripathy, P. 右脳室内の石灰化類表皮嚢胞:稀な症例の報告。 医学。 J. DY パティル博士。 大学 9, 363。 https://doi.org/10.4103/0975-2870.182508 (2016)。

記事 Google Scholar

Chung、LK et al. 第 4 室類表皮嚢胞の転帰の予測因子: 症例報告と文献のレビュー。 世界の脳神経外科。 105、689–696。 https://doi.org/10.1016/J.WNEU.2017.06.037 (2017)。

論文 PubMed Google Scholar

Akar, Z.、Tanriover, N.、Tuzgen, S.、Kafadar, AM、Kuday, C. 頭蓋内類表皮腫瘍の外科的治療。 ニューロール。 医学。 チル。 (東京)43、275-280。 https://doi.org/10.2176/nmc.43.275 (2003)。

論文 PubMed Google Scholar

Raghunath, A.、Devi, BI、Bhat, DI & Somanna, S. 良性腫瘍の珍しい合併症 - 正中線の後部類表皮窩に関する私たちの経験。 Br. J. Neurosurg. 27、69–73。 https://doi.org/10.3109/02688697.2012.703352 (2013)。

論文 PubMed Google Scholar

トクタシュ、ZO 他水頭症および松果体類表皮嚢腫を伴う後天性脳瘤。 J.クラニオファク。 外科。 27、e459–e461。 https://doi.org/10.1097/SCS.0000000000002771 (2016)。

論文 PubMed Google Scholar

Nassar, SI、Haddad, FS & Abdo, A. 第 4 脳室の類表皮腫瘍。 外科。 ニューロール。 43、246–251。 https://doi.org/10.1016/0090-3019(95)80006-3 (1995)。

論文 CAS PubMed Google Scholar

Chowdhury, FH、Haque, MR & Sarker, MH 頭蓋内類表皮腫瘍。 微細脳神経外科管理:23症例の経験。 アジアの J. Neurosurg. 8、21–28。 https://doi.org/10.4103/1793-5482.110276 (2013)。

記事 PubMed PubMed Central Google Scholar

Tancredi, A.、Fiume, D. & Gazzeri, G. 第 4 脳室の表皮嚢胞: 9 症例の非常に長期にわたる追跡調査と文献のレビュー。 アクタ・ニューロチル。 (ウィーン) 145、905–911。 https://doi.org/10.1007/s00701-003-0008-3 (2003)。

論文 CAS PubMed Google Scholar

リファレンスをダウンロードする

著者らは、この原稿の準備を手伝ってくれたクルージ・ナポカ医科薬科大学「イウリウ・ハティエガヌ」博士課程のイオアナ・ロブ氏に感謝したい。 ルーマニア欧州基金省の競争力運用プログラム、契約番号: 231/15.04.2020、コード MY SMIS 124831 は、この研究のデータベースを提供しました。

著者は、この原稿の準備中に資金、助成金、その他の支援を受けていないことを宣言します。

Maria Mihaela Pop と Ioan Stefan Florian の著者も同様に貢献しました。

イウリウ・ハティエガヌ医科薬科大学、ルーマニア、クルージュ=ナポカの脳神経外科

マリア・ミハエラ・ポップ, ドラゴス・ボウロス, ヨアン・アレクサンドル・フロリアン & ヨアン・ステファン・フロリアン

ルーマニア、クルージュ ナポカのクルージュ郡緊急臨床病院、脳神経外科クリニック

マリア・ミハエラ・ポップ、ヨアン・アレクサンドル・フロリアン、ヨアン・ステファン・フロリアン

分子神経腫瘍学研究室、チューリッヒ大学病院神経科、チューリッヒ、スイス

アルシオム クリムコ

PubMed Google Scholar でこの著者を検索することもできます

PubMed Google Scholar でこの著者を検索することもできます

PubMed Google Scholar でこの著者を検索することもできます

PubMed Google Scholar でこの著者を検索することもできます

PubMed Google Scholar でこの著者を検索することもできます

MMP、IAF、AK は研究のデザインに貢献しました。 MMP と DB は、データの取得、分析、解釈に多大な貢献をしてきました。 MMP は原稿の初稿を書きました。 MMP、AK、IAF が原稿の一部を執筆しました。 すべての著者は原稿の改訂に貢献し、提出されたバージョンを読んで承認しました。 St. I. Florian は、最終バージョンの構想、草案、承認に参加し、この作業に同様に貢献した指導者です。

ドラゴス・ボウロスへの通信。

著者らは競合する利害関係を宣言していません。

シュプリンガー ネイチャーは、発行された地図および所属機関における管轄権の主張に関して中立を保ちます。

オープン アクセス この記事はクリエイティブ コモンズ表示 4.0 国際ライセンスに基づいてライセンスされており、元の著者と情報源に適切なクレジットを表示する限り、あらゆる媒体または形式での使用、共有、翻案、配布、複製が許可されます。クリエイティブ コモンズ ライセンスへのリンクを提供し、変更が加えられたかどうかを示します。 この記事内の画像またはその他のサードパーティ素材は、素材のクレジットラインに別段の記載がない限り、記事のクリエイティブ コモンズ ライセンスに含まれています。 素材が記事のクリエイティブ コモンズ ライセンスに含まれておらず、意図した使用が法的規制で許可されていない場合、または許可されている使用を超えている場合は、著作権所有者から直接許可を得る必要があります。 このライセンスのコピーを表示するには、http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/ にアクセスしてください。

転載と許可

ポップ、MM、ボウロス、D.、クリムコ、A. 他。 頭蓋内表皮嚢胞: 悪性挙動を伴う良性実体: 36 例の経験。 Sci Rep 13、6474 (2023)。 https://doi.org/10.1038/s41598-023-33617-x

引用をダウンロード

受信日: 2022 年 6 月 14 日

受理日: 2023 年 4 月 15 日

公開日: 2023 年 4 月 20 日

DOI: https://doi.org/10.1038/s41598-023-33617-x

次のリンクを共有すると、誰でもこのコンテンツを読むことができます。

申し訳ございませんが、現在この記事の共有リンクは利用できません。

Springer Nature SharedIt コンテンツ共有イニシアチブによって提供

コメントを送信すると、利用規約とコミュニティ ガイドラインに従うことに同意したことになります。 虐待的なもの、または当社の規約やガイドラインに準拠していないものを見つけた場合は、不適切としてフラグを立ててください。

共有